

「スナップエンドウ」の下処理
今、旬の「スナップエンドウ」。 色々お料理に使えて重宝しますが、スナップエンドウの筋の取り方をご紹介します。 良かったら参考にして下さいね。 以前、私はなんてことなく手で筋を取っていたのですが、 ある日、とても固いスナップエンドウに出会ってからは ...


「出し巻き卵」をキレイに焼くコツ
色んな方法があると思いますが、私がしているのは「片栗粉」を投入。 卵2個分の出し巻き卵だったら、小さじ1弱程度の片栗粉を入れます。 そして、いつものように混ぜて焼いて下さい。 テコ不要。 お箸だけでも、いつもより簡単キレイに焼けるはずです。...


増えてしまった”保冷剤”の活用
アイスクリームやケーキを買った時に、付けてくれる”保冷剤” 役に立つので、保管して沢山増えてきますね。 保冷剤の活用法は沢山ありますが、今回は芳香剤としての活用法をご紹介します。 保冷剤袋の中身を、適当な器に出して、お好みのアロマオイル(又は香水等)を混ぜます。 ...


簡単な「鏡」のみがき方
鏡を磨くのは、神経質になりますね。 ドレッサーにも適応できますが、特にお風呂の白っぽく曇る汚れには効果あるようです。 低価なものでいいので「歯みがき粉」を使います。 水で鏡を濡らし、手に歯磨き粉を付けてクルクル磨いて下さい。 ...


洗顔時、炊事の時の袖のまくり方
洗顔時の、肘まで伝わる水・・・ 炊事の時の、手が離せない時の袖の落ち方・・・ もうイライラ解消。 簡単です。 袖を内側に折り返してください。 服の生地により、伸び方が違いますが、洗顔時は肘の上で折り返してね。 #洗顔の時 #炊事 #袖まくり #まくり方...


ジップロックの空気の抜き方(真空)
ジップロックで空気を抜く時は、ストロー等を使う方法もありますが、 もっと簡単! ボール等に水を張り、その中に袋を沈めてエアー抜きしましょう。 水圧でエアーが抜けて行きます 味付け卵をした時の下の写真を・・・と思ったのですが、 ...


「エビ」をラクに剥く
エビの殻を剥いて足をむしって・・・ いえいえ、もっと楽にエビの殻をとっちゃいましょう! エビの胴体の真ん中で両側に引っ張ります。 真ん中辺りを両手で持ち、力を抜いて引っ張ってみて下さい。 下の画像のように、尾側か頭側か、どちらかがスポっと抜けます。 ...


効果がすぐわかる「米ぬか」洗顔・パック
昔の人は米ぬかを使って身体を洗っていたと言います。 米ぬか風呂、米ぬか洗顔、米ぬかパック。 どれも効果はすぐにわかります。 ツルツルして、しっとり、水がたまのように滑りますよ。 高価な洗顔石鹸はさておき、これ実感して下さい! ...


「ブロッコリー」房を小分けするコツ
ブロッコリーは下の方の房から順番に切り離して行くと、 上の方はひと固まりになってしまいますね。 これを包丁を使って切ると房(蕾)が、バラバラと落ちてしまいます。 大きな房や固まりは、下の写真のように茎の部分を少し切り 後は手で割きます。 ...


ゆで卵と生卵の見分け方・殻 の利用
見分け方 ・平らな台の上かお皿の上で、卵を寝かした状態でコマのように回します。 (お皿の上で回したら、サルモネラ菌対策の為、お皿を洗って下さい) よく回る方がゆで卵。生卵はユラユラする感じでよく回りません。 糠床作り ・卵のカラは膜を剥がし、小さくして糠床(ぬかどこ)へ入...