

ジップロックの空気の抜き方(真空)
ジップロックで空気を抜く時は、ストロー等を使う方法もありますが、 もっと簡単! ボール等に水を張り、その中に袋を沈めてエアー抜きしましょう。 水圧でエアーが抜けて行きます 味付け卵をした時の下の写真を・・・と思ったのですが、 ...


「エビ」をラクに剥く
エビの殻を剥いて足をむしって・・・ いえいえ、もっと楽にエビの殻をとっちゃいましょう! エビの胴体の真ん中で両側に引っ張ります。 真ん中辺りを両手で持ち、力を抜いて引っ張ってみて下さい。 下の画像のように、尾側か頭側か、どちらかがスポっと抜けます。 ...


効果がすぐわかる「米ぬか」洗顔・パック
昔の人は米ぬかを使って身体を洗っていたと言います。 米ぬか風呂、米ぬか洗顔、米ぬかパック。 どれも効果はすぐにわかります。 ツルツルして、しっとり、水がたまのように滑りますよ。 高価な洗顔石鹸はさておき、これ実感して下さい! ...


「ブロッコリー」房を小分けするコツ
ブロッコリーは下の方の房から順番に切り離して行くと、 上の方はひと固まりになってしまいますね。 これを包丁を使って切ると房(蕾)が、バラバラと落ちてしまいます。 大きな房や固まりは、下の写真のように茎の部分を少し切り 後は手で割きます。 ...


ゆで卵と生卵の見分け方・殻 の利用
見分け方 ・平らな台の上かお皿の上で、卵を寝かした状態でコマのように回します。 (お皿の上で回したら、サルモネラ菌対策の為、お皿を洗って下さい) よく回る方がゆで卵。生卵はユラユラする感じでよく回りません。 糠床作り ・卵のカラは膜を剥がし、小さくして糠床(ぬかどこ)へ入...


トイレの掃除は行く度に
トイレの便座の裏側って、尿が飛び散って乾くと黄色く汚れて匂います。 用を足したら、水で流す前に必ず便座を持ち上げて、トイレットペーパーで、 裏側と、便器の内側をササッと拭き取ります。 その時に飛び散ってるのが確認出来ると思います。 ...


漂白剤を使った時の手のヌルヌルをとる
カビ取りや、台所の台拭きや布巾、塩素系洗剤(漂白剤等)を使いますが、 手袋をするのが面倒で、ちょっとした時などは素手で使って手に付いてしまい、 ヌルヌルが取れない、ってことよくありますよね。 これ、実は強アルカリ成分で皮膚が一部溶けてるんですって! ...


白菜の特徴「黒い斑点」
白菜には黒いゴマのような斑点が付いていることがあります。 人で言うと「そばかす」のようなもので、「ゴマ症」と言う整理障害だそうです。 虫でもなく、痛んだりしてるのではないそうです。 原因は、チッソ過剰によるといわれ、 ...


効率良く、お風呂掃除
カビ対策に、風通しの良い環境なら、翌日の朝から窓とドアを開ければ それで問題ないんですが、マンションだとそう言う訳にいきませんよね。 では、窓のないマンションでのお風呂のカビ対策の提案です。 壁や天井の水切りに、100円均一で売っているガラス掃除用のワイパーを使いま...